本文へジャンプメニューへジャンプ

トップページ助成金交付事業藤本倫子環境保全活動助成基金平成14年度助成決定団体

助成金交付事業
藤本倫子環境保全活動助成基金

平成14年度藤本倫子環境保全活動助成基金報告集

 平成14年度より始まりました藤本倫子環境保全活動助成基金の初年度の助成実績は、下記のとおりです。

番号団体名団体
所在地
(千円)活動名
1海老川調節池を市民と活用する委員会千葉県300環境教育副教材(写真集)の作成
2NPO法人グループ・ジューン・フィフス東京都300らくがき消しペイント(西郷橋橋台への描画)
3NPO法人大阪環境カウンセラー協会大阪府300環境教育(実験教室、人形劇)
4豊穣の郷赤野井湾流域協議会滋賀県300「世界水フォーラム」in守山
ミニセミナーシリーズ及び水質調査
5下松タウンセンター エコニコフェスティバル実行委員会山口県300第2回エコニコフェスティバルこどもエコクラブ山口大会
6らくらく環境学習ネットワーク東京都300こどもまち探検・地域環境イラストマップ作成

 

上記交付先の環境活動をご紹介します。 ※団体名をクリックすると、詳しい内容が表示されます。

海老川調節池を市民と活用する委員会

 千葉県船橋市の中心にある海老川調節池予定地等を借用し、市民とともに「米作り体験」を小学校2校、市民の親子づれ42家族の参加で実施しました。米作り体験の一連を記録し、体験者の作文・絵を編集して環境教育副教材として作成し配布しました。
 ホームページ http://www.funabashi.gr.jp/ebigawa/

NPO法人グループ・ジューン・フィフス

 東京都渋谷区の町内の壁などに描かれた「らくがき」に対して、地域の町会や学校及び環境美化を考える団体等と連携して、自分達の住む街の環境美化に対する意識の啓発として、らくがきを消し、そこに周辺の環境にふさわしい絵を描きました。
 ホームページ http://www.balan.tv/

NPO法人大阪環境カウンセラー協会

 行政や教育機関等との協働により、小・中学校・教員、市民を対象に、環境家計簿講座、環境フェスティバル、教師向け環境講座、小学校向け環境実験講座を合計10回実施しました。
 
ホームページ http://osaka-eca.hp.infoseek.co.jp/

豊穣の郷赤野井湾流域協議会

 3/19~23に琵琶湖周辺において「世界水フォーラム」が開催された。そこで、地元の諸団体はフォーラムに向けて、各種のプレイベントを計画し実施した。その一環として、野洲川の上下流の住民が参加する環境セミナーを開催し、市民団体・専門家とともに地域の住民が一体となって知識の向上を図った。セミナー6回のうち1回は、フィールド調査として野洲川の水質調査も実施しました。
 
ホームページ http://www.lake-biwa.net/akanoi/

下松タウンセンター エコニコフェスティバル実行委員会

 児童とその親を対象に環境問題への関心、理解を深めてもらう「エコニコフェスティバル」を山口県下松市内にある下松タウンセンターで開催した。同フェスティバルでは、こどもエコクラブ山口大会やエコニコ学習会も同時開催されました。

らくらく環境学習ネットワーク

こどもまち探検(小学生対象全6回)で得た地域の環境資源・文化等の記録及び地域住民からの情報やこどもならではの発見などを取り入れた地図を作成しました。その地図を東京都北区内の小・中学校へ「総合的な学習・環境教育・環境活動」の教材として活用してもらうよう配布しました。