![]() | ![]() |
財団法人日本環境協会
こどもエコクラブ全国事務局
こどもエコクラブ 都道府県代表クラブおよび受賞クラブ・メンバーの決定について
13.03.04
財団法人日本環境協会
財団法人日本環境協会
![]() |
![]() |
財団法人日本環境協会(こどもエコクラブ全国事務局)は、地域の中で自主的な環境活動を展開しているこどもエコクラブの子どもたちを対象に、日頃の活動をまとめた壁新聞および絵日記を募集し、2013年3月24日(日)に開催する「こどもエコクラブ全国フェスティバル」に参加する都道府県代表クラブおよび環境大臣賞等の受賞クラブ・メンバーを決定いたしました。
選ばれたクラブ・メンバーは、全国フェスティバルにおいて交流プログラムに参加するとともに、表彰状等の授与を行います。
![]() |
![]() |

環境大臣賞 タイトル:よみがえれ!物部の森 新聞
高知県 香南市 『 Happiness 』
- 都道府県代表クラブ
- 代表クラブ一覧(PDF:234KB)
- 受賞クラブ
-
受賞クラブ・メンバー作品(PDF:565KB)
【壁新聞部門】
-
● 環境大臣賞
Happiness (高知県香南市)
● 日本環境協会賞
こどもエコクラブくしろ(北海道釧路市)
● 特別賞
「早稲田大学賞」吉崎赤手ガニ環境調査隊(福井県あわら市)
「コカ・コーラ賞」HEP21エコクラブ(青森県弘前市)
「東洋ライス賞」豊岡市立小野小学校 5年生(兵庫県豊岡市)
● 幼児部門 エコまる賞
グリーン・キッズ(青森県十和田市)
鳥取福祉会 わかば保育園(鳥取県鳥取市)
※幼児部門においては、受賞クラブの活動場所にエコまるが出向いて体験プログラムを実施します。 【絵日記部門】
- ● 優秀賞
レインボーキッズ 青木 康太朗さん(愛媛県新居浜市)
チーム・ヤマセミ 飛田 亜美さん(静岡県静岡市)
わくわくエコクラブ 松本 知也さん(岡山県津山市)
つばたグリーンクラブ 後藤 志帆さん(石川県津幡町)
- 本件に関する報道関係の皆様からのお問い合わせは下記までお願い致します。
- 財団法人日本環境協会内 こどもエコクラブ全国事務局
広報担当:中田 E-Mail:j-ecoclub@eic.or.jp
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
- 【参考】
- 1.実施目的
-
- これまでの環境活動をまとめることによって、子どもたちが活動を通して感じたことなどをふりかえる機会や新しい発見を得るきっかけとする。また、それらの作品に対して有識者からアドバイスを行い、今後の活動の充実・発展を促進する。
- 壁新聞や絵日記を活用した子どもたちの交流の機会を提供する。
- 全国から集まったこれらの作品を全国各地の環境イベント等で掲示するなど、子どもたちの環境活動を多くの方々にアピールし、子どもたちの自信や意欲を育むとともに、地域を巻き込みながら環境活動の輪を広げていく。
- 2.実施概要
-
- 応募資格
全国のこどもエコクラブ
(登録クラブ数 2,353クラブ 登録メンバー数 116,924名 ※平成25年2月末現在) - 募集内容
【壁新聞部門】 日頃の活動をまとめた壁新聞
※クラブ単位で制作
【絵日記部門】 この1年で一番印象に残った活動、みんなに一番伝えたい活動を書いた絵日記
※個人単位で制作 - 募集期間
平成24年10月15日(月)~平成25年1月9日(水) - 選考方法
環境教育・保全活動にかかる有識者等からなる審査会において、「独創性」「発展性」「アピール力」「地域生活との密着度」を選考基準として審査する。 - 賞その他
【壁新聞部門】 優秀な作品を作成したクラブに環境大臣賞などの特別賞を授与。さらに各都道府県より1クラブを選考し、「こどもエコクラブ全国フェスティバル」に参加する。なお、幼児のみで構成されるクラブに対しては、別途特別賞を授与。
【絵日記部門】 優秀な作品を作成したメンバーに特別賞を授与するとともに、「こどもエコクラブ全国フェスティバル」に参加する。その他全ての応募者に参加賞を送付。
- 応募資格
- 【こどもエコクラブ事業について】
こどもエコクラブ事業は、環境省の事業として1995年から始まり、地方自治体や企業などの協力を得て、子どもたちが地域で主体的に行う環境活動・学習を支援しています。今までに延べ185万人を超える子どもたちが参加しました。
2011年度からは、事業発足当初より全国事務局を担ってきた財団法人日本環境協会が継承し、環境省の後援、地方自治体や企業などの支援を得て事業を進めています。こどもエコクラブホームページ http://www.j-ecoclub.jp/